<体制>

ソフトウェア開発の体制とは、ソフトウェアを開発するプロジェクトの組織を指し示します。
計画、設計、実装、テスト、展開、保守するための組織を指します。

体制のコアを構成する要員は、以下です。

・プロジェクトマネージャー
プロジェクトの全体的な責任者です。会社組織とのパイプ役を担うため、管理職である場合が多いです。予算、スケジュール、リソースの管理、会社組織とのコミュニケーションの調整などの役割を担います。

・ステークホルダー
プロジェクトに利害関係を持つ人々で、プロジェクトの成功に関与します。ステークホルダーには、クライアント、顧客、上級管理職、利用者などが含まれます。

・プロジェクトリーダ
プロジェクトの実務をハンドリングするディレクターです。QCDを確保するため、問題を解決を図っていきます。

・デザイナー
画面などインターフェースやユーザーエクスペリエンス(UX)の設計を担当し、ソフトウェアのユーザビリティを向上させます。消費者向けではなく、社内業務用であれば、デザイナーを介入させず、ソフトウェアエンジニアによってデザインする場合もあります。

・ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアの設計、コーディング、テストなどの開発タスクを担当します。

開発手法にウォータフォールを採用する場合、
ソフトウェア開発体制は、プロジェクトの規模で異なることがありますが、一般的に、プロジェクトマネージャ/リーダを中心とし、ピラミッド型となります。

開発手法にアジャイルを採用する場合、
ソフトウェア開発体制は、プロジェクトの規模は小規模となり、一般的に、ソフトウェアエンジニアを中心となって自己組織的なフラットな体制となります。プロジェクトマネージャ/リーダは、サポート役としての役割となります。

■ まとめ

「見かけの体制より、バイネームの中身」

人だけ集めて、張りぼての体制を組んでも、スキルのある人材が参画してない限り、そのプロジェクトには実行力がありません。いずれ、大きな壁にぶち当たることになります。
人材の調達には、時間と労力をかけ、本質を見極めることが必要となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です