<ネットワーク>

ネットワークとは、様々なデバイスやシステムが相互に通信するための接続の集まりを指します。ネットワークには、次の2つの視点があります。

・ハードウェアの観点
スイッチングハブ、ルータ(有線・無線)などのネットワーク機器を使って、有線、無線で物理的に接続したネットワーク

・ソフトウェアの観点
ソフトウェアが通信に使うプロトコルを使って論理的に接続したネットワーク

これらのネットワークを考える上で、ポイントになるのは、性能とセキュリティです。

・性能は、デバイスやシステム、ネットワーク機器の持つ帯域と、プロトコルを使ったQoS設定(画像、音声などのパケット送出の優先度制御)で決まります。

・セキュリティは、パケットフィルタリング、ファイアウォールなどの使用するネットワーク機器のセキュリティ機能、認証や暗号化など使用するプロトコルによって決まります。


また、ネットワークの範囲には、LANとWANがあり、社内のイントラネットはLAN、社外のインターネットはWANです。

■ まとめ

「ネットワークを制するものは、システムを制す」

ネットワークは、データを流す血管のようなもので、ソフトウェアという頭脳に滞りなく、必要なデータを届けるためにあります。データが安全・安定的に流れるための様々なテクノロジーが組み合わせられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です